家を建てて10年、
外壁の痛みが気になるけど、
このままで大丈夫かな?


ユニプラル外壁の経年劣化の症状
01汚れる
ユニプラルに限らず、汚れが気になるという悩みは多いもの。艶がなく、呼吸する外壁には浸透性という特徴があり、自然なことがですが、凹凸に藻やカビと共生するコケが発生しやすい環境です。

02石粒が落ちる
ユニプラルなどの漆喰系の外壁は、経年劣化により手で触るとバラバラと落ちてくることがあります。軒のないモダンなデザインほど、雨に濡れやすいので経年劣化が気になる可能性が大きくなります。
03外壁が削れる
雨水が流れる部分の外壁が削れやすくなります。表層が削られると下地モルタルまでの厚みが減り、モルタルまで水分が入ってしまうと、すぐに乾かすことは困難です。凹んで雨が染みた周りのユニプラルにも水が染みて劣化していきます。
04ひび割れ
さらに、年数が経ってくると、ひび割れを起こして、雨漏りにつながる可能性があります。水が染みていき、透湿防水シートまで度々濡れてしまう環境が続くと、いずれ破れてしまい、雨漏りを引き起こすこともあります。

ユニプラル外壁の
メンテナンス時期の
目安は?
ユニプラル外壁に限った話では無いですが、外壁の状態はおおよそ10年を目途に専門家に診てもらう事がお勧めです。
まずは自己診断(ユニプラル外壁編)をしてみたい方は以下の4点を確認してみましょう。
- 部分的な汚れは無いか
- ひび割れが無いか
- 触って表面の石粒が落ちないか
(日射量が多く、風雨に晒されやすい場所など) - 外壁から落ちた石粒が無いか
上記はあくまで、自己診断の目安ですが、全て当てはまった場合は早めに専門家に診断をお願いするのが良いでしょう。
とは言ってもユニプラル外壁は通常の外壁塗料とは違い、その素材の特性を知った業者でないと、塗料選びの誤った判断に繋がってしまうので、業者選びは十分に注意する必要があります。
ユニプラル外壁は
下塗り材が重要です
ユニプラル外壁は普通の外壁と違い特殊です。
ユニプラル外壁に誤った下塗り材が使われると、塗料の品質に関わらず砂の下地が剥がれてしまいます。
なので一般的な外壁塗装で使われる微弾性の下塗り材ではなく、下地と親和性が高くしっかり固める事ができる下塗り材を使う必要があります。このように正しい下塗り材を選定する事により、再びユニプラル外壁を長持ちさせる事ができるのです。
外装無垢ではユニプラル外壁を含めて、数多くの外壁塗装工事を行っています。ユニプラル外壁ではそうした実績と経験が無いと、正しい下塗り材を選ぶことはできません。
失敗しないためにも、ユニプラル外壁の塗り替え実績のある業者に依頼しましょう。
ユニプラル外壁無料点検の流れ
-
STEP01
ヒアリング(訪問)
まず気になるところや築年数、新築時の状況、雨漏りなどはしてないか?細かくヒアリングさせていただきます。
-
STEP02
診断
お客様が気になる箇所から隅々までプロの目で診断していきます。
屋根はカメラ撮影をして確認していきます。 -
STEP03
診断書作成
診断から1週間くらいで作成します。
どの部分の補修が必要なのか、など細かく診断したものをお渡しさせていただきます。 -
STEP04
診断説明
外装無垢では診断書を手渡ししています。
その際に一緒に立ち会いさせていただき、診断内容をご説明させていただきます。